Song, not the Disc

2003-05-11
よくあちこちのサイトで、Disc of the Year みたいな、例えば「2002年度最優秀ディスク」なんて企画が行われていますよね。
別にそれはそれでいいんですが、ワタクシ的には、Song of the Year、つまり個別の曲を云々するほーが性に合っています。
いまやデジタル技術の発展のおかげで、マスター・グレードの自選アンソロジー・ディスクが PC で作れる時代なんですから、まあ、よくよく、そのアーティストが好きで、そのリリースした CD はすべて揃えておかなきゃ気が済まない、なんてえドップリのファン以外は、CD の全曲まとめて「大好き」なんてコトはめった無いと思うんですよね。
ワタクシだって、いくら好きだ、ったって、Gatemouth ならなんでも、Elmore のすべて、Collins だったら MOLTEN LIVE だって「好き!」なんて、とても言えません。
その意味では、CD のあらましを説明したら、あとは自分の好きな曲についてだけ語る方が、「いきいき」してますよね。

ところで、「ぶるうすまにあの巣」の MACさんがこだわるのが、その曲を他にも誰かがやってないか?って点です。
これはワタクシのモロ、変態チックなまでにマニアックな、Screamin' Jay Hawkins の名曲(だけど「迷演奏」?)「I put a spell on you」の著述に関していただいたアドヴァイスでした。
なるほど(この曲の場合は、たしかにヤツの作った曲だ、と明確に判明してますが)、ブルースなんて、オリジナルが誰か?なんてコトは、現在、通用している資料によれば、って意味でしかなく、本当のオリジネイターを正確に断定できるようなシロモノではないのじゃないか?って考え方があるワケでして、そこでオリジナルにこだわるのは研究者におまかせして、「生きている音楽としてのブルース」にとって大事なのは、それがどのようにブルースの周辺にまで影響を与えているか?の方でしょう。
そこで、MACさんの言う、その曲を誰が採り上げているか?が重要になって来るんですね。そこで名前が挙がったロック・ミュージシャンのテイクを通じて、それが「ブルースの有名な曲」であり、その代表的な演奏は・・・という風に、ブルースに誘導して来ることが出来るかもしれません。そこでブルースどっぷりにまではならなかったとしても、この世界には「ブルース」という音楽があり、ロック(そしてポップスでも)のミュージシャンがそこから「多く」のものを得ているのだ、ということを知るだけでも充分、意味がありますから。

なんか、ソングライターたち(?)からは反発を喰らうかもしれませんが、出来上がって歌われてしまった曲は、音として世に出た瞬間から、もはや作者のものではなくなります。それは、聴衆のイマジネーションの中に住まいを移し、それぞれの想いの中で変貌し、変遷して行きます。
たしかに、その源流を遡って、最初の一滴を同定することは学術的には「それなりの」意味があるかもしれないとは思いますが、それはブルースを「楽しむ」ということとはまったく「違う」フィールドなのじゃないでしょうか?
ときとしてブルースの世界では、誰がオリジナル、というところから自由にならないと、その曲の価値とは違う「能書き」に縛られた視点に陥ってしまうんじゃないのかなあ。
permalink No.386

Search Form